PMSと整体
PMS(月経前症候群)とは…月経前3日~10日続く精神的、身体的症状を示すもので通常月経開始と共に軽快、消失する。原因は排卵リズムのある女性の場合女性ホルモンの変動が関係しているとされていますがハッキリとわかっているわけではありません。
排卵から月経までの期間を黄体期と言いますがこの黄体期後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し脳内ホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因とかんがえられています。脳内ホルモンや神経伝達はストレスの影響を受けやすいとされていますがここで言うストレスは精神的な事をさしていますが精神的ストレスが身体に与える影響は巷でよく言われるほど大きいものではありません。

産婦人科では排卵抑制剤や精神安定剤、鎮痛剤、あるいは漢方薬を処方しますがどれも対症療法で根本解決には至りません。
当院の体液循環促進術では脳の環境を整える脳脊髄液調整法により脳内ホルモンや神経伝達物質の分泌を正常化させて過ごしやすい身体へと導きます。すべての身体的苦痛は脳への圧迫ストレスが原因と考えています。

寝不足や過労、暴飲暴食などで疲れが溜まってくると内臓や筋肉が浮腫み体液が滞り神経や脳まで圧迫してしまいます。
体液循環促進術では身体に無理なく防御反射の起きない手技療法です。
身体中の浮腫みが取れ脳、脊髄、末梢神経への圧迫ストレスが解消されると筋肉のコリ、ハリが取れ呼吸がしやすくなり身体が軽くなったように感じられます。脳は身体の全てをコントロールする大事な司令塔です。脳の環境が改善されるとPMSのみならず元気で若返りが起きてきます。